商品について
取り扱い商品
- 品質は大丈夫ですか?
- 国内流通商品と何が異なるのですか?
- 透明フィルム包装がないパッケージが届くことはありますか?
- 国内で流通しているパッケージと違います。
- ソフトコンタクトレンズの表裏の見分け方は?
- 使用法が違うと聞いたことがあります。ホントですか?
- 保存液は何を使えばよいですか?
- 使用期限はどのくらいありますか?
レンズデータ(BC、DIA、PWR)
- レンズデータはどこでわかりますか?
- BC、PWRはメーカーによって違うのでしょうか?
- DIAは違うと使用できないのでしょうか?
- 裸眼視力0.3ですが、それにあったコンタクトの度数はいくらでしょうか?
- ハードレンズを使用しています。そのデータで注文できるでしょうか?
遠近、乱視
取り扱い商品
品質は大丈夫ですか?
日本国内で流通しているコンタクトレンズと同等の品質です。
製造会社はコンタクトレンズ製造に厳しい基準を設けております。どこで販売されているものでも、同じ品質の商品です。
国内流通商品と何が異なるのですか?
日本国内で流通しているコンタクトレンズのほとんどのメーカーは、海外にある工場でコンタクトレンズを製造しております。
海外で日本国内向けに製造された商品が国内流通商品、海外で海外向けに製造された商品が当店で取り扱う商品です。
よって、国内流通商品と同等の品質と言えますが、パッケージや取り扱い説明書は外国語表記となったり、パッケージデザイン等が国内流通商品と異なることがございます。
透明フィルム包装がないパッケージが届くことはありますか?
海外で流通している商品は基本的に外装フィルム包装はされておりません。
日本国内向け商品と同様に、コンタクトレンズ製造会社は厳しい基準を設けておりますので、外装フィルムの有無に関係なく安心してご使用いただけます。
※外装フィルムの有無を揃えて梱包、発送する事はできかねます。
また、外装フィルムの有無を理由とした返品交換はお受けいたしかねますので、予めご了承ください。
国内で流通しているパッケージと違います。
当店で販売している商品は、海外で流通している商品の為、パッケージが異なる場合がございます。
製造元や商品の品質は同じですので、ご安心ください。
ソフトコンタクトレンズの表裏の見分け方は?
レンズの表裏は、レンズを指先にのせた時のレンズ周辺部分の形状で判別できます。お椀の縁のような丸い形をしている状態が表向き、レンズの縁が外側に反り返っている状態が裏向きになります。
使用法が違うと聞いたことがあります。ホントですか?
使用法についてですが、その国の薬事承認制度に基づいてそれぞれに認可されているのが実情です。
例えば同じレンズでも、日本とアメリカでは用法が異なる場合があります。
日本では2週間タイプとして承認販売されているレンズも、アメリカやヨーロッパでは1ヶ月の定期交換タイプとして承認販売されている場合もあります。
保存液は何を使えばよいですか?
使用される保存液については、お客様の責任においてご使用ください。
メーカーによりましてはレンズと合わない保存液もございますので、詳細につきましてはメーカーにお問い合わせ下さい。
使用期限はどのくらいありますか?
当店の取り扱っている商品の使用期限は、発送日より1年以上のものをお送りしております。
パッケージにEXPと記載されている数値が有効期限です(例えば、2027/11は2027年11月まで)。
※当店は複数の供給元より商品を調達しておりますので、仕入れ時期の違いや入庫状況により商品のレンズデータが同じでも使用期限は異なります。使用期限を揃えて発送することや、使用期限を理由とした商品の交換はできかねます。
レンズデータ(BC、DIA、PWR)
レンズデータはどこでわかりますか?
・現在コンタクトレンズをご使用中のお客様
お手持ちのコンタクトレンズのパッケージや、中のプラスチック容器にBC/DIA・PWR等のレンズデータが記載されています。
・コンタクトレンズを初めて使用するお客様
眼科医院・コンタクトレンズクリニックで自分に合ったコンタクトレンズの処方を受けてください。
レンズデータは処方箋や商品のパッケージに記載されています。
BC、PWRはメーカーによって違うのでしょうか?
コンタクトレンズのPWR(度数)、BC(ベースカーブ)の表示方法は、国際的に統一されているので、メーカーが変わっても同じです。
ただし、PWRは同じであっても、メーカーや商品によって大きさ・厚み・デザイン・加工方法等が違う為、実際の見え方が多少異なることがあります。 乱視が入っている場合には特に見え方が異なる傾向があります。
レンズデータのお切り替えをご検討頂く場合は、安全上の点からも、事前に眼科医院またはコンタクトレンズクリニックを受診されることをお勧めします。
DIA は違うと使用できないのでしょうか?
目に合わず、ご使用いただけない場合がございます。
レンズデータ(PWRやBC、DIA等)のお切り替えをご検討頂く場合は、安全上の点からも、事前に眼科医院またはコンタクトレンズクリニックを受診されることをお勧めします。
裸眼視力0.3ですが、それにあったコンタクトの度数はいくらでしょうか?
裸眼視力や眼鏡で使用している度数では、コンタクトレンズの度数を求めることはできません。
安全上の点からも、眼科医院またはコンタクトレンズクリニックを受診され、処方を受けられることをお勧めします。
ハードレンズを使用しています。そのデータで注文できるでしょうか?
ハードレンズと同じ度数のソフトレンズを装用した場合、合わないことがありますので、眼科医院もしくはコンタクトレンズクリニックを受診され処方を受けられることをお勧めします。
遠近、乱視
遠近両用レンズを購入したいのですが、ADD+1.00の意味を教えてください。
遠近両用タイプは、遠くを見る力を矯正する近視用度数「PWR(パワー=度数)」と、近くを見る力を矯正する「ADD(アディション=加入度数)」の入力が必要になります。
ADD+1.00は近方を見る為に、レンズ度数1.00加えることを意味しています。
マルチフォーカルという言葉を聞きます。どういう意味ですか?
マルチフォーカルとは、遠近両用タイプのひとつで手元補正を無段階で調整することができるタイプです。
遠近両用レンズを注文したいのですが、どんなデータが必要ですか?
遠近両用コンタクトレンズは3種類のデータが必要になります。PWR(度数)、DIA/BC(直径/ベーシックカーブチャー)、ADD(加入度数)、こちらを選択の上購入してください。
乱視用レンズを注文したいのですが、どんなデータが必要ですか?
乱視用コンタクトレンズは4種類のデータが必要になります。PWR(度数)、DIA/BC(直径/ベーシックカーブチャー)、AX又はAXIS(軸)、CY又はCYL(乱視度数)、こちらを選択の上購入してください。